緑内障の治療について
点眼薬による薬物療法から、レーザー治療、手術療法などがありますが、まずは点眼薬(主に「房水の産生を抑える薬」か「房水の流出を促進させる薬」)で眼圧を下げる治療を行います。点眼薬で効果が不十分な場合は、レーザー治療(レーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)を行い、房水が流れやすくするようにします。この疾患で大切なことは、早期発見ですが、何より大切なことは適切な治療を続けることにあります。当クリニックでは、一人一人に合った続けやすい治療の方法を相談するように心がけています。
薬物療法
緑内障の治療の基本は、「点眼薬」です。眼圧を下げることは視野が欠けていくことを抑え、より広く視野を長持ちさせる一番の方法です。しかしながら点眼を続けるということは、1日1回でもなかなか大変なものです。治療を永く続けていただくためには、ご自身の緑内障のタイプや状態を理解していただくことが重要となります。当クリニックでは、なるべく分かりやすい説明を心掛け、緑内障と仲良く生きていけるように患者さんの良き伴走者になれるように努めています。
レーザー虹彩切開術
目は、水風船のような閉鎖環境にあります。そんな水風船の中でも生きている以上、その中に含まれる水(房水)の代謝が起きています。古い水は眼の排水溝から目の外に絶えず排出されていきます。しかしながら、水の通り道が細いと、水風船の中に水が溜まってパンパンに膨れ上がってしまいます。これを急性緑内障発作と呼び、早急に治療が必要な状態です。この治療には、通り道そのものを圧迫している水晶体(目の中のレンズ、白内障の元)を取り除く根本的な手術と、水の通り道を別に作るレーザー治療があります。レーザー治療は、外来で比較的短時間で施術することができ、これにより眼圧も下げることができますが、根本的な水晶体の圧迫が残っている点とレーザー照射によって角膜に障害が出てしまう危険性があります。発作が起こっている状況下ではレーザー照射はやむを得ない場合が殆どですが、予防的に行う場合には水晶体を再建する方が長い期間でリスクの少ない治療といえます。
選択的レーザー線維柱帯形成術
眼の中の排水溝である線維柱帯に弱いレーザーをあてることで、水の溜まりを防ぎ、眼圧を下げるレーザー治療です。日帰りでできることがメリットとなりますが、得られる眼圧下降は手術に比べれば少ないのが実際です。点眼薬での眼圧下降が不十分な場合追加の治療として選択することとなります。
線維柱帯切除術
最も行われている緑内障外科手術です。目の壁に蓋つきの穴をあけ目の外に水を逃がすことで眼圧を下げる直接的な手術です。合併症や術後の感染症などの発生頻度はほかの治療よりも高くなるため、手術の必要性の判断は慎重に行う必要がありますが、得られる治療効果も点眼やレーザーよりは良好なものとなります。
チューブシャント手術
最近行われる数が多くなってきた手術です。難治性の緑内障に対して選択される治療法の一つです。線維柱帯切除術と同様に目の壁に穴をあけますが、その穴にチューブを通し、目の外に水を逃がします。チューブは癒着や目詰まりの起こりにくい素材でできており、良好な眼圧効果が得られます。しかしながら、常時目の中と外がつながっているための感染症リスクや人工物を使う上での長期にわたる経過観察が必要となります。また、合併症の一つに眼圧が下がりすぎてしまう低眼圧やそのせいで起きる脈絡膜剥離があり、難治性を対象とする治療たる所以です。
緑内障とは
何かしらの原因によって視神経の眼球への入口付近(篩板)で神経線維が障害され、その結果、障害された部分の視野が欠けてくる疾患を緑内障性視神経症といいます。原因が構造的な変化であることと神経細胞が再生しない点から、一度障害を受けてしまうと視野の回復は不可となります。40歳を超えると5%程度(平均ですので、40歳台ではもう少し低いと思われます)の有病率と言われており、早期発見・早期治療がとても大切です。
緑内障の症状